算命学の陽占図(別名:人体図)では、その人の行動傾向をよむことができ、行動のクセや人との関わり方などがわかります。今回は陽占図にある十大主星のうち「貫索星」と「石門星」の特徴についてご紹介いたします。自分の陽占図にこの星があるという人は必見です!!
また、算命学の用語は漢字が難しくて頭に入ってこない!という話はよく聞きますので、逆に漢字だからこそのイメージをふくらませながら説明していきたいと思います。
<もくじ>
貫索星は「マイペースの星」
「貫索星」は「かんさくせい」と読みます。
この「貫」という文字通り「自分を貫く」という特徴を持つ星です。
【属性】陰陽:陽、五行:木の気、本能:守備本能
貫索星は木が新芽から成長していく様を基調とする星です。つまり貫索星を持つ人は、生命力があって、伸びやかで、自分のペースで悠々と、自分の目的を成就していく人といえます。
*基本キーワード/マイペース、独立独歩、一匹狼、頑固、忍耐力、我関せず
マイペースとは「ゆっくりしている」という意味ではなく「自分が心地いいペース」という意味です。
貫索星が陽占図の中央にある人は、意志が強い、ブレない、努力家、真面目、平和的、保守的、独立独歩、融通が利かない、自我が強い、人に合わせられない、正直(ウソがつけない)、個人主義、ストレート、などの特徴があります。
北にある人は保守性が強まります。この保守性が意志の固さとつながると考えると、いわゆる「しっかり者」ではありますが、その反面、頑固さが増して独裁的になりやすいともいえます。また、北の部屋は目上の人とのかかわりを表す場所になるので、ここにマイペースな貫索星があると親や上司とはなにかとギクシャクしやすい傾向があります。
南にある人は忍耐力が強まります。どんな邪魔が入ろうとも決して争わず、かといって無為に従うこともなく、自分が信じる道を自分のやり方で淡々と歩んでいきます。また、南の部屋は目下の人(家族なら弟妹や子供、仕事なら後輩や部下)とのかかわりを表していて、ここに貫索星があると、自分は自分、相手は相手、という考え方なので気楽な付き合いができます。ただマイペース過ぎるため教育係には向きません。
東にある人は独立心が強まります。東の部屋は社会とのかかわりを表す場所なので、同僚や友人・恋人などの人間関係や仕事に関する意味合いが大きくなります。人に合わせたり、人から指図されるのが好きではないため、集団行動が苦手であり、個人プレーを好む傾向があります。自分のやり方にこだわるので要領がいい方ではありませんが、目的は確実に達成していく努力家です。
西にある人は自我が強まります。西の部屋は家庭とのかかわりを表す場所になります。我が強いといっても基本的にケンカは好まないので、相手の話も聞くし、自分に与えられた家庭内での役割はきちんと果たそうとはします。ただあくまでも話を聞くだけで、自分の言動に反映するわけではなく、最終的には自分の思い通りに進めていきます。
陽占図に貫索星を2つ以上持っている人
貫索星が2つある人は、それぞれの特徴に加えて一匹狼的な要素がさらに強まります。
貫索星が3つある人は、一点集中型でそのときに発揮されるパワーには凄まじいものがあります。ただし一点に集中するがゆえに視野が狭くなりがちで柔軟性に欠けます。なかなか他人に本心を見せませんが、一度心を開いた相手にはとても義理堅くなります。
貫索星が4つ以上ある人は、上記の要素がさらに強まるのに加えて、一見穏やかそうに見えても内面には激しい感情を秘めるようになります。頭の回転が速くて用心深い策略家、味方なら心強いが敵になると怖いです。
石門星は「人脈の星」
「石門星」は「せきもんせい」と読みます。
この「門」という文字通り「自分と人をつなぐゲート(門)」という特徴を持つ星です。
【属性】陰陽:陰、五行:木の気、本能:守備本能
石門星は草が芽吹き、広がり、花を咲かせる様を基調とする星です。つまり石門星を持つ人は、生命力があって、群れを成して周りと協力しながら、組織的に自分の意思を実現していく人といえます。
*基本キーワード/社交性、大衆性、協調性、統率力、組織的、対等・平等
人の輪の中心になりやすく、困ったときには誰かがあなたを助けてくれます。
石門星が陽占図の中央にある人は、社交的、コミュニケーションが得意、誰とでも付き合える、気さく、庶民的、面倒見がいい、仲間意識が強い、集団行動、リーダー気質、八方美人、生意気、頑固などの特徴があります。
北にある人は統率力が強まります。人を引きつける魅力があって、口が上手く、味方の心をつかみ、ときとして敵すらも懐柔してしまうほどのリーダーシップを発揮する可能性があります。ただ北の部屋は目上の人とのかかわりを表す場所になるので、上下関係が厳しい場所では従順さに欠けます。
南にある人は大衆性が強まります。庶民的で親しみやすいため、人との交流が盛んになっていきます。おしゃべりで井戸端会議が止まらないなんてことも。南の部屋は目下の人とのかかわりを表していて、石門星は親しみやすさの中にも厳しさを持っているので、仕事の後輩や部下からは頼れる兄貴分といったポジションになれます。ただいき過ぎると支配的になるので注意が必要です。
東にある人は社交性が強まります。東の部屋は社会とのかかわりを表す場所なので、同僚や友人・恋人などの人間関係や仕事に関する意味合いが大きくなります。交友関係が広がり、人と人の間を取り持つのも得意です。多少苦手な相手とも上手に付き合いができます。
西にある人は対等意識が強まります。西の部屋は家庭とのかかわりを表す場所になります。忙しいときは家族みんなで協力するのは当たり前であり、楽しいことも苦しいことも家族で分け合い・共有したいと考えているので、なにかと家族全員を巻き込みがちです。
陽占図に石門星を2つ以上持っている人
石門星が2つある人は、貫索星の頑固さが出てきます。大衆性はあっても自我が強く、それが良い方へいけば明るいリーダーですが、悪い方へいくと独裁者のようになります。
石門星が3つある人は、かなり頑固な面が出てきます。ただ強い信念と持ち前の社交性が合わさると、良くも悪くも非常に影響力の強い人物になります。
石門星が4つ以上ある人は、ほぼ貫索星の要素になります。しかも自我がかなり強く、自分のペースでのみ行動する人です。人間関係においてドライになり、孤立しやすいといわれています。石門性が4つ以上ある方は大変稀で実際に鑑定したことはありません。
そもそも算命学の「星」ってなに?
通常「星」と聞くと、夜空でキラキラ光っているヤツですよね。そこから派生して同じ占いの一種である西洋占星術では、星座や天体を使って人の性質を出していきます。しかし算命学(というか東洋発祥の占い)で使用する「星」とは星座や天体のことではなく、人間の体内や万物の内に宿る目に見えない「気」や「エネルギー」のことです。厳密にいうと「気やエネルギーのようなもの」であり、目に見えない・言葉で表しにくいので、便宜上「星」と呼んでいると思っていてください。
そして、今回は算命学で使われる星の中から「貫索星」と「石門星」についてご紹介します。
陽占図について → 算命学の表の見方・陽占図編/仕事も恋愛も算命学でその傾向がわかる!?
貫索星・石門星のまとめ
貫索星と石門星は、五行が同じ木の気に属し、陰陽一対になります。貫索星の意志の強さはわかりやすいですが、集団行動をなす石門星も決して長いものには巻かれろ的ではなく、意志は強いです。集団の中からも虎視眈々と自分の目的を達成することを狙っているようなしたたかさがあります。
陰陽説について→ 東洋思想の基礎「陰陽五行説」とは? 陰陽説編/算命学ブログ
どちらも守備本能を司り、自分の居場所を守りたいという意識がはらたいています。貫索星は一人で強固な盾を持って守っていくイメージに対して、貫索星は人と協力して城塞を築いて守るようなイメージです。
きりんは木の気がゼロなので、木の気強めさんと話すと考え方や感覚が全然違うので面白いです。そして貫索星・石門星をお持ちの方はまっすぐで真面目な方が多い印象がありますね。ただやはりある程度の頑固さがあるのは共通点かな(笑)
それぞれに良さがあって、欠点があります。それが個性です。
「自分はどんな人物なのか」を考えるときの参考にしてみてください。
▼自分の性質を詳しく知りたい方はこちら▼
▼自分でもわかるようになりたい方はこちら▼