有伽堂きりんの算命学ブログ

算命学鑑定・算命学にまつわるあれこれを中心に綴っています

No.20【癸未】干支でみるあなたはこんな人

算命学の陰占図を構成する干支は全部で60種類。それぞれが持つ特徴はどんなものなのでしょうか。

 

20番【癸未】みずのとひつじ(きすいのひつじ)

癸未の干支を持つ人は、外見は柔和で人当たりのよい人ですが、意外と内面に強い闘争心を隠しています。見た目の印象より我が強く頑固です。物事も白か黒かに分けたがりで、人当たりがよくても好き嫌いは結構はっきりしています。また、凝り性でもあるので変なところでこだわりを発揮してめんどくさい人になることも。ちょっと陰険な一面もあります。


モテるけれども異性運は微妙です。異性間のトラブルが勃発したり、巻き込まれたりしがちなので、身の振り方は慎重に。ちょっとちやほやされるとすぐにその気になりやすいです。自制心は大事。

 

人間性は不器用な人ではありますが、能力としては非常に高い順応性の持ち主です。どこでもだれとでもなんやかんや溶け込んでやっていけで、なんでもそつなくこなせる器用さもあります。

 

日干支が【癸未】の場合

癸未の日生まれの人は、多芸多才ですが、あれこれ手を出し過ぎると器用貧乏になってしまう可能性も。一芸に絞って努力する方がもともとの凝り性な面が良い方向へ活かされやすいです。また、家系を受け継ぐ運勢を持っていて、たとえ長子でなくても最終的には家系を担うポジションに付くでしょう。

癸未のイメージ

天干:癸 

陰陽五行:陰水

象徴:原理や規則に基づいて計画を立てる様、はかる

地支:未

陰陽五行:陰土

象徴:多すぎて見通しが悪い様、ひび割れた大地

<イメージ>

乾燥した大地に川が流れ込んでくるイメージです。きちんと整備しなければあっという間に干からびてしまったり、氾濫してしまったり。でも適切にコントロールできれば生活の必需品としてなくてはならない存在になります。

 

癸未へのアドバイス

ラッキーカラー:青色、緑色

開運行動:園芸、農業、森林浴、花や観葉植物を飾る

 

なにか好きなことが見つかったら全身全霊をかけてその道を極めてください。やりたいことは「やってみた」先に見つかります。

 

 

「なんか上手くいってないな」「ツイてないな」と感じているならこれらをちょっと意識して取り入れてみてください。

そもそも「干支」ってなに?⇒「干支」という言葉を知っていますか?六十花甲子とは?

 

▼算命学を学びたい人にはオンライン講座

 

▼本格的な鑑定を受けてみたい方はこちら