有伽堂きりんの算命学ブログ

算命学鑑定・算命学にまつわるあれこれを中心に綴っています

秋の不調は「肺」に注目!カサカサ乾燥トラブルにはこの食べ物!

汗がダラダラ流れるほど暑くもなく、ガタガタ震えるほど寒くもない、日本の1年の中で秋は比較的過ごしやすい季節ですよね。食べ物もおいしくて景色もきれいで、秋が一番好きな季節という人も多いのではないでしょうか。

しかし肌寒い日も多くなってくるこの季節から、だんだんと風邪をひく人も増えてきます。今回は秋の体調管理のお話です。

 

f:id:y-enjoyabletarot:20200925124929j:plain

はじめに、中医学の基礎知識

これから紹介する内容は中医学を基にしたお話です。

中医学では、カラダは「肝」「心」「脾」「肺」「腎」の五臓から成り立っていて、これらが人体の生命活動の中心であると考えられています。西洋医学の臓器とほぼ呼び名は同じですが、中医学ではその臓器が関係しているはたらきなどを含めてもう少し広い意味でとらえています。

 

五臓は「春、夏、土用、秋、冬」の各季節と対応し、それぞれの季節に対応するカラダの機能を調節する効果のある食材があります。自分の体調に応じて、機能調節効果のある食べ物を食べて体調管理をしましょうというのが薬膳の考え方です。

 

そのほかの関連記事はこちら▼

梅雨の体調管理は「脾」がポイント!胃の調子を整える食べ物とは?

冬は老け込み注意!腎を補うエイジングケア食材で冬を乗り切ろう!

春になるとイライラする!?「肝」を癒して気持ちを落ち着けよう

 

秋は「肺」を労ろう!肺の役割とは?

秋に対応する五臓は「肺」です。秋は空気が乾燥する季節であり、その乾燥した空気を真っ先に取り込んでいる臓器が肺です。つまり秋になると肺が乾燥します。肺は皮膚や気管支と関連し、大腸とも深くかかわりがあります。

 

肺には呼吸運動のほかにも、カラダの水分量を調節するはたらきがあり、体内の水分は肺から全身に運ばれていきます。そのため肺の機能が低下すると、呼吸器機能の異常はもちろん、水分がいき渡らないので身体が乾燥します。

 

肺の主な不調は、肌の乾燥、便秘、むくみ、鼻づまり(鼻炎)、咳や痰、のどの痛み、扁桃腺の腫れ、じんましんなどです。喘息、花粉症などのアレルギー体質、アトピー性皮膚炎も肺機能の異常によることが多いです。季節の変わり目に風邪をひきやすい人も肺が弱い傾向があります。

 

症状がそこまでじゃなくても、髪の毛がパサついたり、肘やかかとがガサガサしたり、ふと気が付くとスネがカサカサで粉拭いてる~なんてことはありませんか?

肌の乾燥はシワの原因にもなりますよ((((; ゚Д゚))

ちなみに肺が弱ると大腸も乾燥するので便秘になりやすいです(*´Д`)

 

化粧水やボディクリームをきちんと塗ることも大事ですが、カラダの内側から乾燥を防ぐことも意識してみましょう!

 

f:id:y-enjoyabletarot:20200925125229j:plain

肺に潤いを与える食べ物

五臓には、それぞれが持つ機能を調節するのに効果的な食材があります。

季節ごとのカラダの変調や変調時に現れる特徴などをおさえて、自分の弱りやすい臓器を知っていると体調管理に役立てることができますよ。

 肺の機能を補う主な食材は以下の通り(大腸に良い食材も含む)

 

穀物:蕎麦、きび、ハト麦(利尿作用が強いので妊娠中は注意)

根菜類:山芋、蓮根、大根、カブ、ゆりね、ニンジン、ゴボウ、こんにゃく

豆類:大豆(枝豆・豆乳)

薬味:ニンニク、ショウガ、しそ、白ゴマ

スパイス:シナモン、からし

香草:ミント、バジル、タイム、パクチー

野菜:ネギ、チンゲン菜、白菜、水菜

果物:梨、桃、ブドウ、あんず(杏仁)、ビワ、柿、いちじく、柑橘類

きのこ類:白きくらげ、まいたけ、マッシュルーム

その他:はちみつ、プーアール茶、ほうじ茶、乳製品とナッツ類はほぼ全般該当します。

 

さて、これらの食材には大まかに共通点があるのですが何だと思いますか?

実は肺を潤す食材は「白色の食べ物」が多いんです。こんなに細かい食材の名前を憶えていなくても、ざっくり「白い食べ物は肌をプルプルにしてくれる」と覚えておきましょう。

 

中でもおすすめは白きくらげです。70歳を過ぎても10代の肌を持っていたといわれている中国の女帝・西太后が若さの秘訣として食べていたのが白きくらげです。日本ではあまり馴染みがないかもしれませんが、きくらげは食感がコリコリしているだけでそれ自体に味があるわけではないため、適当に料理にブッ込んでも意外と気にならずに食べられちゃいます。甘く煮込んでデザートとしても食べられています。

 

生活に取り込みやすいのは乳製品でしょうか。朝ごはんにヨーグルト、おやつにチーズを食べればOK。ヨーグルトはできれば無糖にしましょう。酸味が気になるならフルーツと一緒に食べたり、砂糖ではなくはちみつをかけて食べてみてください。

 

注意点として、ショウガときのこ類、ニンニクとはちみつは食べ合わせがよくありません。

 

また、ここでご紹介した食材や食べ合わせの良し悪しはごく一部です。そして人によって体調や体質、持病の有無などでもカラダへの負担加減は異なります。

あくまで「一般的」な目安になりますので、ご自身の体調に合わせて取り入れてくださいね。

 

f:id:y-enjoyabletarot:20200925124951j:plain

算命学で自分の体質がわかる!?

中医学は陰陽五行説の思想をベースにできています。この陰陽五行説は古代中国で広まった思想で、東洋系思想の基礎として根付いているものです。

となると、古代中国発祥の算命学でも当然この陰陽五行説がベースになっています。

 

算命学では自分の命式内の五行バランスや星の組み合わせなどによって、カラダのどこに負担がかかりやすいのか、どういうときにどんな不調がでやすいのか、それはいつ頃なのか、といった目安を知ることができます。

 

たとえば、命式に木属性の星が一個もない人は「肝」機能に影響が出やすい、命式に子と未を持っているとストレスに弱いといったことなどがわかるのです。

 

有伽堂きりんの算命学鑑定では「健康」という項目を設け、あなたがどんな体調変調を起こしやすい性質を持っているかをまとめています。

もし五行バランスからみた自分の体質を知りたいと思った方は、ぜひ有伽堂きりんの算命学鑑定を受けてみてください(^^)/

 

暑い日々から急に肌寒くなってきました。これから冬にかけては乾燥も続き、体調を崩しやすい季節になりますので、どうかくれぐれもご自愛ください。

 

▼有伽堂きりんの算命学鑑定お申し込みはこちら